『片付けやすい収納の秘密』ワークショップを開催しました

ブログへの訪問ありがとうございます。atelier hygge(アトリエヒュッゲ)のインテリアコーディネーター 長田沙矢香です。

ホームページやSNSで告知していました、「インテリアを楽しむためのワークショップ 片付けやすい収納の秘密」を、真庭あぐりガーデン にて開催しました!あぐりガーデンは、SDGSやエシカルな考え方、地産地消に力をいれておられ、その取り組みにも賛同し、会場をお借りしました。

12月初旬のお忙しい時期に、ご来場頂いた方、ありがとうございました!

  • インテリアを整えて、心地よく暮らす。
  • インテリアを身近に感じていただく。
  • インテリアを楽しむ!

を、目標に計画したワークショップ。インテリアを楽しみたいけど、何から始めたらいいかわからない、という方のきっかけになれば、と思って企画しました^^ 

コロナウィルスの感染防止対策も、こちらで準備して行きましたが、あぐりガーデンさんもお貸出しくださってより安心でした。

このワークショップでは、自己診断をすることで、自分のお片付けの傾向がわかります。そうすると、改善策が見つけやすくなります。

参加者の方は、それぞれヒントを見つけてくださったようでした。

私自身、小さい頃から片付けが苦手たっだので、探し物がしょっちゅうでした。(あまり大きな声では言えませんが・・。)今は、過去の自分を反面教師に、スッキリと整った暮らしができています。

自分の持つモノの量も、管理できています。そうすると、家自体スッキリして空気も循環している感じがするし、詰め込み過ぎず、余白を大切にした暮らしができます。

インテリアをデコレーションしたりして、楽しむこともできます。

このワークショップはインテリアにふれるきっかけで、今度は「ムードボード」を作って、自分の「好き!」を見つけるワークショップを企画中です。

雑誌などを切り抜いて、いいな!と思ったイメージを、チョキチョキペタペタ貼っていきます。

実際の壁紙や、カーテンのサンプルも使ったりして、インテリアコーディネーターになったつもりで♪

わたしは実は手先が不器用で、細かい工作など苦手なのですが、これなら、好きに貼るだけ!←よく見ると荒が目立つw

むしろ、ハーバリウムやDIYを得意とされる方、コラボでワークショップしませんか?と思っています^^

来年はコロナの状況を見ながらですが、オンラインとリアルなワークショップを交えながら、インテリアを楽しむためのヒントを、発信していきたいと思います。

インテリアブログランキングに参加しています。クリックして頂くと励みになります♪

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

関連記事

  1. わたしの“hygge ”その1。
  2. マンションのインテリア相談
  3. インテリアで心をコントロールするきっかけ作り
  4. 収納家具の質感が部屋の質を高める
  5. atelierhygge 階段の窓につけるカーテンのお話
  6. 生産者が分かる家具と暮らす
  7. キッチン 少々“高い”と感じても、納得のいく道具を。
  8. フィンランドデザイン展に行ってきました。
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP