“頑張り過ぎない”がちょうど良い。麹を使って体の中からヒュッゲに。

ブログへの訪問ありがとうございます。頑張り過ぎない、Hyggeな暮らしをご提案する、岡山、倉敷のインテリアコーディネーターatelier hygge(アトリエヒュッゲ)です。

先日、お友達のお家で「塩麹と醤油麹」を作るワークショップに行ってきました。

発酵のことも健康のことも、知識はぼんやり。

恥ずかしながら、麹はスーパーで買ってみるものの、気づいたら賞味期限が切れている・・・ということが多かったのです。

だけど、40歳になり、息子もまだ小さいし、ずっと健康で若々しくいたいな、と思うと、食事にも気をつけたいな、と思っていました。

「麹、簡単だし、ふつうの塩や醤油と同じように使えるよ!」というのを友達から聞いて、「自分で作ったら変わるかもしれない・・・」と思って参加していました。

それに人間、何かきっかけがないと、せっかく良いものでも「知らないまま終わってしまう」かもしない。(これはかぐやカーテンなどインテリアでも言える!)

そしてワークショップに参加。その子らしい、ナチュラルカントリーなかわいいお家で、うっすらアロマを嗅ぎながら麹づくり。(雨の日で、頭痛がするかもだから、ということで頭痛に良いオイルを選んでくれていました)

生麹を買ったらたくさん入ってたから、とのことでしたが、ちゃんとスライドを作ってくれて「麹ってこんなにすごいんだよ!」というのを力説してくれました(^^)

作り方は、とっても簡単!麹をほぐして、測って、塩や醤油と混ぜるだけ!

かわいい瓶に入れて持って帰れるようにしてくれていました。

1日に1回混ぜて、2日くらいでできるらしい!

そして、知らなかったのですが、塩麹や醤油麹といった「発酵食品」には、幸せホルモン(セロトニン)に関係する要素が含まれているそうです。

セロトニンの約90%は腸で作られると言われています。

麹菌による発酵食品(塩麹、醤油麹、味噌など)は、腸内環境を整えることでセロトニンの分泌をサポートするんです。

すごい!

セロトニンが増えるとどうなるかというと、

・気分が安定する

・ストレスに強くなる

・よく眠れる

つまり、発酵食品を取り入れることで、身体の中から「幸せ」を育てられるというわけです。それってなんだかヒュッゲだなぁ、と思ってしまいました😊

レシピも頂いたので、見てみると、漬けこんで焼くだけとか、置いておくだけ、とか、簡単にできるものばかり。我が家ではよく蒸籠蒸しをするのですが、それも相性良さそうです♪

キーワード、セロトニン。これってインテリとも関係するんじゃ、と思ったワークショップでした♪

関連記事

  1. リフォームフェア
  2. “できた!”が育つお部屋づくり|子どもの自己肯定感を育てるヒント…
  3. もっとこうすれば良かった!初めての一人暮らし
  4. インテリアのノイズを減らして居心地のよい空間へ。
  5. マンションのインテリア相談
  6. 2022年はどんなインテリアにしたいですか?
  7. クリスマスのディスプレイ2024
  8. インテリアコーディネーターの家
PAGE TOP