
ブログへの訪問ありがとうございます。岡山・倉敷のインテリアコーディネーターatelier hygge(アトリエヒュッゲ)です。
新築マンションを契約してワクワクしているけど、実際に間取り図や標準仕様を見て『なんだか味気ないな』と感じたことはありませんか?
岡山では駅前の再開発が進み、新築マンションの需要が高まっています。ピカピカの新築にそのまま入居するのも良いですが、実は“入居前リフォーム”こそ理想の暮らしを叶える一番のチャンスなんです。
1.標準仕様は工程と無難さが優先される

新築マンションの標準仕様は、多くの人に合うようにシンプル・無難にまとめられています。カラーセレクトも3パターンから。ベースの壁紙(クロス)も決まっている。住戸数も多く、販売会社や施工会社がいくつにもなるため、ミスを防ぐためでもあります。
逆に言うと、「誰にでも合うけど、実は誰の暮らしにもフィットしきれない」状態。
シンプルで合理的だけれど、「心を動かす」インテリアとは、程遠いものになっています。
2. 理想のインテリアは「自分の価値観」を反映するもの
好きな色・素材・照明計画によって、部屋の雰囲気はガラッと変わります。
例えば、ワンポイントで1面だけアクセントクロスを入れると、劇的に印象が変わります。
クロスでもいいし、エコカラットやタイルでも良い。一つお気に入りのエッセンスが入ることで、毎日の暮らしにもメリハリがつきます。
例えば、
・帰宅して玄関を開けた瞬間に、自分らしい色や素材が目に入る。
・リビングの一角に、泊まったお気に入りホテルと似たアクセントクロスを貼り、楽しかった記憶を思い出すことができる。
いかがですか?少しエッセンスを加えると、毎日がより豊かな気持ちになりますよね。

3. 「暮らしやすさ」も標準仕様では足りない
最近のマンションは割と収納が充実しているように思いますが、モノの量や配置は家族のライフスタイルによって全然違います。また、マンション自体のコンセプトが「若いファミリー向け」「シニア層向け」とあり、収納の作り込みもそれぞれのライフステージに合わせてあります。なので、自身のライフステージとマンションのコンセプトステージが違う場合。「微妙に使いにくいな」が顕著に現れるのが、収納です。
標準のままでは、使いにくい場所に収納があったり、逆に欲しいところに足りなかったりする。
例えば、
・リビングで子どもが遊んでいても、片付けやすくてイライラしない
・モノの量が管理しやすく、余計なものを買わなくていい。
大切なのは家族それぞれに合った収納計画です。
入居前に造作収納や可動棚を入れると、後からの手間やコストを大きく減らせます。

4.入居後にやり直すのは大変
家具を置いてから壁紙や床を変えるのはとても大掛かり。
入居前だからこそ、一気に理想に近づけられる最大のチャンスなんです。
まとめ
標準仕様のままでは“無難な住まい”にしかなりません。理想のインテリアとは、自分らしい価値観や暮らしやすさが反映された空間のこと。新築マンションを購入した今こそ、それを叶えるベストタイミングなのです。
実はこれはマンションだけでなく、新築建売でも同じ。標準仕様のまま住むのはもったいないんです。
入居前に理想のインテリアを深掘りすれば、快適さや片付けやすさが増すだけでなく、将来の後悔を防ぎ、“わが家らしさ”と家族の豊かな時間まで手に入れられます。
\メルマガ準備中/
新築マンションや建売を購入されるあなたにとって、入居前リフォームは“未来の暮らしやすさ”を先取りできる選択肢。
なんとかしたいけれど、どうリフォームするのがいいの?と迷う方も多いはず。
そんな疑問にお答えするメルマガをただいま準備中です。
準備が整い次第、このブログでご案内しますのでお楽しみに!